2010年09月23日
ロッドホルダーの改良
先日、速攻でアルファードからハイエースに移植したロットホルダー
こんな感じで装着されているわけなんですが
1つ問題が
ハイエースの横幅が広すぎで、ギリギリ装着できるものの
どうしてもうまく固定できないんです
こんな感じになっちゃうんですよねぇ
先日のコラボでもぶっさんと、この件についてお話しましたが同じ悩みを持たれてました
そこで、今回はちょっとでもいいからこの点を改善したいと
若干手を加えてみました
用意したのはホームセンターで買ってきたこいつ
若干曲がってますが
これは買ってきたのを曲げました
写真のようになんとかして曲げましょう・・・w
角度はもちっと浅めでもええです
それを
グラインダーで適当な長さに切断
これに5mmの穴を開けて
このように
装着いたします
4箇所すべてに同様の部品をかませます
すると
こんな感じに
若干ですが改善された様です
本当は天井いっぱいまで上げたいんですけどねぇ
横に張り出しているフレームの長さが、あきらかに足りませんので無理でした
ぶっさんすいません(つ∀`。)
がうじにはコレが限界ですわ(;´Д`)
2010年04月03日
暴走した水温計とランディングネット
以前の日記にも触れたことがあったかと思いますが、がうじ艇セピア号には水温計が装備されていました。
どういった水温計かというと、ホームセンターとかに売っていた安物の水槽用水温計
それが先日の釣行時に、ちょっと壊れてしまいまして・・・
最初出航時に電源が入らなかった時におかしいな?と思ってましたが
スイッチいじぐってると何とか電源ON
いざ出航し、水温計もとりあえず動いてるみたいでした
その時の海面温度は15℃ちょっと
かなり温かくなってるなぁ~って感じでした
ですが、暫くしてふと水温をチェックすると
なぜか9℃とかに・・・(汗)
えー なんか変じゃね?
その後目まぐるしく変化する水温(滝汗)
挙句の果てには、27℃とか・・・(爆)
ありえないだろ、この水温!
もう完全にぶっ壊れたなぁ~ って思ってたら
画面表示が消えて、それっきりでしたわ(つ∀`。)
ということで、水温計は天に召されました ちーん Ωヾ(-""-;)南無南無。。。。
※.最初に表示されていた水温は正しかったようです
原因は恐らく浸水っぽいです。
結構波しぶきかかってましたからねぇ
つーことで、もうちゃんとした水温計はいるでしょ
特にこの時期、水温チェックは欠かせません!
なのでコイツを購入
HONDEX TC03-05 水温センサー 5M ※海水対応品
結構なお値段でしたよ(つ∀`。)
こいつを装備することにより、うちのHE-51C君も水温表示が可能となります!
ちなみにこんな感じで装着
この水温センサー ケーブルめっさ太い・・・
なんでだ・・・(汗)
しかも5mとかそんな長さいらないよ・・・
一番短いのでこの長さだったんです (つ∀`。)
ちょっと苦労しましたが、一応装備完了
魚探の電源をONにするとこんな感じになりました
解りますかね?
下の左に表示されてる水色の数字が温度になります。
これ壊れたら、もう泣いちゃいますよ本当!
あとランディングネットですが、新しいのを購入
何故かというと、自分はラバーネット使ってますが
今使用しているやつが、ちょっと大物が掛かった場合、大きさに若干不安ありでした。
70cmのシーバス釣った時も、ランディング時結構苦労
実際ちょっとはみ出てましたしね
今日ちょっとした相談をしにボート屋の親父さんの所へ行ったとき偶然こいつを発見
これ結構良いんじゃね?意外と軽いし
値段もそこそこ
買ってしまいましたw
ラバーネット
以前から使用しているラバーネットと比較
ちょっと大きくなってます。
特筆すべきはこの深さ
比べるとこんな感じ
多少コンパクトにも畳めます
重さも使っていたヤツに比べると若干軽いかも?といった感じでした
これで少しはランディングが楽になればええんですが(;´Д`)
まぁ 捕らぬ狸のなんとやらかもしれませんけどねっ!(爆)
2010年01月01日
新年のご挨拶と初釣り!?
みなさん 明けましておめでとうございます!
本年もがうじと当ブログ共々宜しくお願いしま~す!
さてさて、皆さん年末年始は如何お過ごしでしたか?
我が家での年越しは、毎年恒例となっているがうじ手製の年越しソバでの年越しですわw
今回はブログをやっていると言う事もあって手打ちしている写真を撮ってみましたw





ココ最近ずっと打ってなかったので、腕が落ちていたらどうしよって思ってましたが、なんとか形になりましたw
そこで今回は少し趣向を変えて、信州名物とうじ蕎麦で食べてみました!

とうじ蕎麦とは、とうじカゴと呼ばれる小さなカゴにそばを入れ、サッと鍋の中で温めて頂く蕎麦料理です。
汁に投じるということから、とうじそばと呼ばれているそうですよ
まぁこの食べ方であれば、そのままざるそばとしても食べれるし、温かい蕎麦としても食べられる
1つで2度美味しい食べ方だと、がうじも思っておりますw
家族にも評判良くホッと一安心でしたわw
そして恐れていた年末年始の寒波!
本当お寒ぅございますねぇ~;;
愛知県北西部の我が家でもガッツリ雪が降りましたよ・・・
ええ こんな感じで

まじかよ。。。 ここ本当に愛知県?
って感じでしたわw
今日は元旦! 絶対雪かきなんてしないんだからねっ!(爆)
そして朝の雑煮を食べた後は、YOUの初売りバーゲンにレッツゴーw
何か買うのかって?ええ買う物もありますが、1番の目的はコレです

初釣りならぬ
初夢釣り!(爆)
なんとか整理券をゲットし、順番どおりに並びます!
どんな感じで行われているかというと、こんな感じでしたw

そしていよいよ がうじの順番です!

狙う魚は、やはり当然 赤い魚!
今年は赤いのイッパイ釣りたい!
おりゃあああああ!

赤い魚 ゲット━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
今度はスタッフの方にクジの中身を確認してもらう為の行列に並びますw
これ・・・ 中開けちゃ駄目なのかな?と思いながらも順番待ちw
カラーン!カラーン!カラーン!
なんと自分の2人前の人がなんと2万円分の商品券をゲットされたようです!
うお!やられた~ (>_<)
そしてがうじの番・・・
ドキドキ・・・ 緊張・・・
せっ せめて元金以上の商品券をぉぉぉぉぉ
カラーン!カラーン!カラーン!
スタッフ「おめでとうございます!3万円商品券大当たりです!」
え?
まじっすか!?
マジで当たっちゃったよ・・・

「がうじさーん!」
え?
誰だろと思いながら振り向くと そこにはなんとふなさんがw
昨年は色んな所でコラボしてもらいましたが
まさかこんな所でコラボするとは思ってもいませんでしたよ!(爆)
新年の挨拶をすると、どうやらふなさんはこれからお子さん達と初詣に行かれるそうな
また近いうちに釣りに行きましょうとお約束をしお別れ
さぁ!軍資金も想定以上に増えたことだし買い物 買い物~
色々悩んだ挙句、途中で暴走しかけましたが、冷静に判断をして1つだけお買い物しましたw
なにを買ったかというとコレ

アグレスト PEラインスペシャル100H
とりあえず、新しいリールが欲しかったので、汎用性の高いコイツで決まり!
ラインもセットで買ってもまだ商品券が残ってますw
残りはじっくり考えて 使うことにします!
いやはや、新年早々幸先の良いスタートがきれたなぁ~
え?今年1年の運を使い切っちゃったって?(爆)
1/2 追記
今日 再びYOUに行ったら、またふなさんに出会いました(爆)
欲しいロッドを取り寄せ予約して店内をウロウロしていると、突然 中古コーナ5分間のみ全品20%OFFの案内が!
急いで中古コーナーに行くと、カルカッタコンクエスト100が2万の値札。。。
20%OFFって事は・・・ 1万6000円!?
状態も良かったので、思わず買ってしまいました・・・w
まぁでも、2台あわせても実質使ったのは1万ちょっとって事ですからねぇ~
かなりお買い得でした!
今年はこの2台体勢で頑張りたいと思います!

本年もがうじと当ブログ共々宜しくお願いしま~す!
さてさて、皆さん年末年始は如何お過ごしでしたか?
我が家での年越しは、毎年恒例となっているがうじ手製の年越しソバでの年越しですわw
今回はブログをやっていると言う事もあって手打ちしている写真を撮ってみましたw





ココ最近ずっと打ってなかったので、腕が落ちていたらどうしよって思ってましたが、なんとか形になりましたw
そこで今回は少し趣向を変えて、信州名物とうじ蕎麦で食べてみました!
とうじ蕎麦とは、とうじカゴと呼ばれる小さなカゴにそばを入れ、サッと鍋の中で温めて頂く蕎麦料理です。
汁に投じるということから、とうじそばと呼ばれているそうですよ
まぁこの食べ方であれば、そのままざるそばとしても食べれるし、温かい蕎麦としても食べられる
1つで2度美味しい食べ方だと、がうじも思っておりますw
家族にも評判良くホッと一安心でしたわw
そして恐れていた年末年始の寒波!
本当お寒ぅございますねぇ~;;
愛知県北西部の我が家でもガッツリ雪が降りましたよ・・・
ええ こんな感じで

まじかよ。。。 ここ本当に愛知県?
って感じでしたわw
今日は元旦! 絶対雪かきなんてしないんだからねっ!(爆)
そして朝の雑煮を食べた後は、YOUの初売りバーゲンにレッツゴーw
何か買うのかって?ええ買う物もありますが、1番の目的はコレです
初釣りならぬ
初夢釣り!(爆)
なんとか整理券をゲットし、順番どおりに並びます!
どんな感じで行われているかというと、こんな感じでしたw

そしていよいよ がうじの順番です!

狙う魚は、やはり当然 赤い魚!
今年は赤いのイッパイ釣りたい!
おりゃあああああ!

赤い魚 ゲット━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
今度はスタッフの方にクジの中身を確認してもらう為の行列に並びますw
これ・・・ 中開けちゃ駄目なのかな?と思いながらも順番待ちw
カラーン!カラーン!カラーン!
なんと自分の2人前の人がなんと2万円分の商品券をゲットされたようです!
うお!やられた~ (>_<)
そしてがうじの番・・・
ドキドキ・・・ 緊張・・・
せっ せめて元金以上の商品券をぉぉぉぉぉ
カラーン!カラーン!カラーン!
スタッフ「おめでとうございます!3万円商品券大当たりです!」
え?
まじっすか!?
マジで当たっちゃったよ・・・

「がうじさーん!」
え?
誰だろと思いながら振り向くと そこにはなんとふなさんがw
昨年は色んな所でコラボしてもらいましたが
まさかこんな所でコラボするとは思ってもいませんでしたよ!(爆)
新年の挨拶をすると、どうやらふなさんはこれからお子さん達と初詣に行かれるそうな
また近いうちに釣りに行きましょうとお約束をしお別れ
さぁ!軍資金も想定以上に増えたことだし買い物 買い物~
色々悩んだ挙句、途中で暴走しかけましたが、冷静に判断をして1つだけお買い物しましたw
なにを買ったかというとコレ
アグレスト PEラインスペシャル100H
とりあえず、新しいリールが欲しかったので、汎用性の高いコイツで決まり!
ラインもセットで買ってもまだ商品券が残ってますw
残りはじっくり考えて 使うことにします!
いやはや、新年早々幸先の良いスタートがきれたなぁ~
え?今年1年の運を使い切っちゃったって?(爆)
1/2 追記
今日 再びYOUに行ったら、またふなさんに出会いました(爆)
欲しいロッドを取り寄せ予約して店内をウロウロしていると、突然 中古コーナ5分間のみ全品20%OFFの案内が!
急いで中古コーナーに行くと、カルカッタコンクエスト100が2万の値札。。。
20%OFFって事は・・・ 1万6000円!?
状態も良かったので、思わず買ってしまいました・・・w
まぁでも、2台あわせても実質使ったのは1万ちょっとって事ですからねぇ~
かなりお買い得でした!
今年はこの2台体勢で頑張りたいと思います!
2009年12月13日
リールメンテのはずが・・・
みなさん こんばんわ!
前回の釣行時、納竿宣言をして今週末
誰からも連絡がなく寂しい思いをしたがうじです(爆)
べっ 別に誘ってくれって言ってる訳じゃないんだからねっ!
まぁそれはさておき
前回 【リールを危うく奉納事件】 で水没させてしまった為
こりゃ 一度ばらしてメンテナンスしないといけないなと思い
釣具屋でクリーナーやグリスやらオイルやら買い込んで、初めてだけどやってみようと思い立ったわけで
やってみました!
結果
断念!(爆)
サイドのカバーがどうやっても外れませんでした(泣)
まぁ ベアリングを外す所まではやったんで、オイル挿しとかはある程度できましたが。。。
5000円の安物リールだから?
よくわかりませんが、バラセマセンデシタw
で、組み立て直して動きを確認
ちょっとゴリゴリしてた感じも無くなったんで
まぁ やって良かったかなぁ~と 思いましたよ ええ
部品が1個残った点を除けばねっ!(爆)

君・・・・ 何処のコ・・・?(滝汗)
前回の釣行時、納竿宣言をして今週末
誰からも連絡がなく寂しい思いをしたがうじです(爆)
べっ 別に誘ってくれって言ってる訳じゃないんだからねっ!
まぁそれはさておき
前回 【リールを危うく奉納事件】 で水没させてしまった為
こりゃ 一度ばらしてメンテナンスしないといけないなと思い
釣具屋でクリーナーやグリスやらオイルやら買い込んで、初めてだけどやってみようと思い立ったわけで
やってみました!
結果
断念!(爆)
サイドのカバーがどうやっても外れませんでした(泣)
まぁ ベアリングを外す所まではやったんで、オイル挿しとかはある程度できましたが。。。
5000円の安物リールだから?
よくわかりませんが、バラセマセンデシタw
で、組み立て直して動きを確認
ちょっとゴリゴリしてた感じも無くなったんで
まぁ やって良かったかなぁ~と 思いましたよ ええ
部品が1個残った点を除けばねっ!(爆)
君・・・・ 何処のコ・・・?(滝汗)
2009年11月05日
でじもんげっとだぜぇ!
皆さんこんにちわ
段々寒くなってきましたねぇ
家でコタツに入ってヌクヌクとテレビを見てぼーっとするのが気持ち良い季節になってきました。
そこで我が家のテレビなんですが。
実はがうじが1人暮らしを始めた時に購入した28インチのブラウン管テレビをいまだに使用しておりました。
ええ ばりばりアナログテレビですよ。
で、まぁ ↑ にも「おりました。」と過去形で書いてある通り、ついに寿命を迎えられまして・・・
画像が上半分に寄ったりするようになってしまったんですw
まぁ 叩けばなんとか復活するんですけどね(爆)
そこで、いい加減買い替え時だな~と思い。
嫁と相談し、思い切って液晶テレビを買ってしまいましたw

東芝 REGZA 42Z8000
結構高額商品で且つ大きい物なので、ネット通販は如何なものかな?と思ってはいたのですが
安いし 思い切ってポチッとしてしまいまして・・・
押した翌日に届きました(爆) いや~本当便利な世の中になりましたね~w
で、ここからが本題なんですが
ここまでの大物を買えば、多少の金額なら一緒に購入してもバレないかなぁ~?とか
まぁ色々思ってしまったわけで・・・
思わず一緒にこれをポチッとしてしまいまして(爆)

Canon PowerShot D10
いわゆる防水デジカメってヤツですw
他のメーカーと比べると多少?お高いですが、がうじ的に決め手となったのは以下の点です。
・まずF値が明るい
・手ぶれ補正がついている
・AFが速い
・あとまだ周りで使用している人を見かけない?
以上の4点
釣りをメインで使用する訳なので、早朝とか暗いシーンがあるから手ぶれとか欲しいかなぁ~と
まぁ「ISO上げろよ!」とか突っ込みが入りそうなんですが・・・w
で、ポチッた後に気付いたんですが・・・
自分 嫁と一緒に釣りに行くやん! 絶対バレるっしょ!(爆)
あぁ やっちまった~
まだ打ち明けてません・・・
どうしよ・・・w
という事で、次回から(次回があれば)の日記は高画質な映像でお送りできると思います!(爆)
段々寒くなってきましたねぇ
家でコタツに入ってヌクヌクとテレビを見てぼーっとするのが気持ち良い季節になってきました。
そこで我が家のテレビなんですが。
実はがうじが1人暮らしを始めた時に購入した28インチのブラウン管テレビをいまだに使用しておりました。
ええ ばりばりアナログテレビですよ。
で、まぁ ↑ にも「おりました。」と過去形で書いてある通り、ついに寿命を迎えられまして・・・
画像が上半分に寄ったりするようになってしまったんですw
まぁ 叩けばなんとか復活するんですけどね(爆)
そこで、いい加減買い替え時だな~と思い。
嫁と相談し、思い切って液晶テレビを買ってしまいましたw

東芝 REGZA 42Z8000
結構高額商品で且つ大きい物なので、ネット通販は如何なものかな?と思ってはいたのですが
安いし 思い切ってポチッとしてしまいまして・・・
押した翌日に届きました(爆) いや~本当便利な世の中になりましたね~w
で、ここからが本題なんですが
ここまでの大物を買えば、多少の金額なら一緒に購入してもバレないかなぁ~?とか
まぁ色々思ってしまったわけで・・・
思わず一緒にこれをポチッとしてしまいまして(爆)

Canon PowerShot D10
いわゆる防水デジカメってヤツですw
他のメーカーと比べると多少?お高いですが、がうじ的に決め手となったのは以下の点です。
・まずF値が明るい
・手ぶれ補正がついている
・AFが速い
・あとまだ周りで使用している人を見かけない?
以上の4点
釣りをメインで使用する訳なので、早朝とか暗いシーンがあるから手ぶれとか欲しいかなぁ~と
まぁ「ISO上げろよ!」とか突っ込みが入りそうなんですが・・・w
で、ポチッた後に気付いたんですが・・・
自分 嫁と一緒に釣りに行くやん! 絶対バレるっしょ!(爆)
あぁ やっちまった~
まだ打ち明けてません・・・
どうしよ・・・w
という事で、次回から(次回があれば)の日記は高画質な映像でお送りできると思います!(爆)
2009年06月07日
Do It Yourself
土曜日のAM9:00
明日の釣行に備えて、Yahooの天気予報をチェック!
すると、、、
なんですかこの風速は・・・
今日も風凄いけど、明日はもっと凄いコトになってますがな><;
たしか今日は、らずくんが行ってるはずなので状況を聞く為にチョット電話をしてみる。
プルルル・・・ プルルル・・・
「もしも~し(ゴォォォォォォォォォォ)」
もの凄い風の音がする・・・(汗)
「あっ らずくん?今日浮けてますか?」
「全然ダメっすわ~ もう風がすごくて~(ゴォォォォォォォォォォ)」
「そうなんだぁ~;;」
「もう エギも駄目なんでキスでも釣ろうかなって思ってます。」
「がうじさん、明日行く予定でしたよね?明日って今日より悪くなってません?」
「なんか予報だとそうなってるんだよね・・・」
「じゃあ かなり厳しいんじゃないですかねぇ~」
ですよねぇ~www
「だっ だよね;; ありがとうチョット状況を確認したくてw」
はいっ今週の釣行も中止決定~!(号泣)
まぁ 強風の中やっても面白くないですからね・・・
今週も家で悶々と過ごすしかないのかぁ (つД`。)
まぁ 家で不貞腐れても仕方ないので、今週は自作週間~
漁具ing用にベイトタックルを買って、ロッドの置き場所に困っていたので、こんなん作ってみました。
材料はSPF材1×4と家に余っていた木材を利用~
コーススレッドは、ウッドデッキを作った時にしこたま余ってたのでそれを使ったので、かなりお安くできちゃいましたw
はぁ・・・ なんかもう2ヶ月ぐらい釣りに行ってない気分ですわ・・・w
来週の天気はどうなのかなぁ~
明日の釣行に備えて、Yahooの天気予報をチェック!
すると、、、
なんですかこの風速は・・・
今日も風凄いけど、明日はもっと凄いコトになってますがな><;
たしか今日は、らずくんが行ってるはずなので状況を聞く為にチョット電話をしてみる。
プルルル・・・ プルルル・・・
「もしも~し(ゴォォォォォォォォォォ)」
もの凄い風の音がする・・・(汗)
「あっ らずくん?今日浮けてますか?」
「全然ダメっすわ~ もう風がすごくて~(ゴォォォォォォォォォォ)」
「そうなんだぁ~;;」
「もう エギも駄目なんでキスでも釣ろうかなって思ってます。」
「がうじさん、明日行く予定でしたよね?明日って今日より悪くなってません?」
「なんか予報だとそうなってるんだよね・・・」
「じゃあ かなり厳しいんじゃないですかねぇ~」
ですよねぇ~www
「だっ だよね;; ありがとうチョット状況を確認したくてw」
はいっ今週の釣行も中止決定~!(号泣)
まぁ 強風の中やっても面白くないですからね・・・
今週も家で悶々と過ごすしかないのかぁ (つД`。)
まぁ 家で不貞腐れても仕方ないので、今週は自作週間~
漁具ing用にベイトタックルを買って、ロッドの置き場所に困っていたので、こんなん作ってみました。
材料はSPF材1×4と家に余っていた木材を利用~
コーススレッドは、ウッドデッキを作った時にしこたま余ってたのでそれを使ったので、かなりお安くできちゃいましたw
はぁ・・・ なんかもう2ヶ月ぐらい釣りに行ってない気分ですわ・・・w
来週の天気はどうなのかなぁ~
2009年05月31日
インチクのタコベイト
今週末は嫁と一緒に釣りに行く予定でしたが、あまり天候が良くないのと、嫁の体調がいまいち良くない事から釣行を断念しましたw
はぁ・・・ 本当は行きたかった・・・
まぁでも、次回は一緒に行くって約束してたからね。
予定は来週に延期ですw
ということで、久しぶりに家でのんびりとした休日を過ごしているわけで
暇なのでインチクのタコベイト部分をいくつか作ってみることにしました。
とは言え、ジグのアシストフックすら作ったことの無い自分が、出来るのかと・・・
なので色んな人のブログやらHPを探しまくって色々調べましたw
材料はこちら
ヒラマサ・ブリ王12号とシーハンター15号
発光玉とソリッドリング
あとは各種タコベイトです
まずは、組紐を針に結ばないといけないのですが、初めてなのでよく解りません。(爆)
色々調べて、本結びというやり方に決定~
結んでみる。。。
こんなんで良いのかな?(^^;
ちょっと写真ボケちゃってますねw すいません携帯で撮ってるんでw
まぁ こんな感じで2本の針を結んだら適当な位置で折り返して・・・
こんな感じで発光玉を通しました。
続いては、タコベイトの頭を少し切り取って、
さっきのを通して、、、また発光玉を通して、、、
ソリッドリングをつけて。。。
はいっ!こんな感じっ!
右が自作したやつで、左がシマノ炎月のタコベイトです。
まぁこんな感じですかね?
ちょっと思ったのが、15号だと組紐が今回ちょっと太かったかな?と
もう少し、細目のが良いかもしれません。
後どうも、針と組紐の結束がよくわからなくて、他の結束方法も試してみました。
こんな感じ・・・
これは、針と組紐をあわせた所に、ミシン糸をぐるぐる巻きにして瞬間接着剤で固めた物です。
強度的にどうなのかよく解りませんが、次回釣行時に試してみますか。
まぁ・・・
試せるほどの魚がHITしてくれればの話ですがねwww
一応、3種類のタコベイトがあったんで、全部作ってみました。
茶色のやつちょっと長すぎたかな?w
後は、インチク鉛をなんとかして手に入れないと。。。
今回初めて作ってみましたけど
こんな自分でも意外と簡単に出来ましたw
状況に合わせて、タコベイトを換えるって事もあるかと思いますので、タコベイトをいくつか用意しておくのも良いかな?な~んて思いました。
あぁ はやく釣りに行きてぇ(;´Д`)
はぁ・・・ 本当は行きたかった・・・
まぁでも、次回は一緒に行くって約束してたからね。
予定は来週に延期ですw
ということで、久しぶりに家でのんびりとした休日を過ごしているわけで
暇なのでインチクのタコベイト部分をいくつか作ってみることにしました。
とは言え、ジグのアシストフックすら作ったことの無い自分が、出来るのかと・・・
なので色んな人のブログやらHPを探しまくって色々調べましたw
材料はこちら
ヒラマサ・ブリ王12号とシーハンター15号
発光玉とソリッドリング
あとは各種タコベイトです
まずは、組紐を針に結ばないといけないのですが、初めてなのでよく解りません。(爆)
色々調べて、本結びというやり方に決定~
結んでみる。。。
こんなんで良いのかな?(^^;
ちょっと写真ボケちゃってますねw すいません携帯で撮ってるんでw
まぁ こんな感じで2本の針を結んだら適当な位置で折り返して・・・
こんな感じで発光玉を通しました。
続いては、タコベイトの頭を少し切り取って、
さっきのを通して、、、また発光玉を通して、、、
ソリッドリングをつけて。。。
はいっ!こんな感じっ!
右が自作したやつで、左がシマノ炎月のタコベイトです。
まぁこんな感じですかね?
ちょっと思ったのが、15号だと組紐が今回ちょっと太かったかな?と
もう少し、細目のが良いかもしれません。
後どうも、針と組紐の結束がよくわからなくて、他の結束方法も試してみました。
こんな感じ・・・
これは、針と組紐をあわせた所に、ミシン糸をぐるぐる巻きにして瞬間接着剤で固めた物です。
強度的にどうなのかよく解りませんが、次回釣行時に試してみますか。
まぁ・・・
試せるほどの魚がHITしてくれればの話ですがねwww
一応、3種類のタコベイトがあったんで、全部作ってみました。
茶色のやつちょっと長すぎたかな?w
後は、インチク鉛をなんとかして手に入れないと。。。
今回初めて作ってみましたけど
こんな自分でも意外と簡単に出来ましたw
状況に合わせて、タコベイトを換えるって事もあるかと思いますので、タコベイトをいくつか用意しておくのも良いかな?な~んて思いました。
あぁ はやく釣りに行きてぇ(;´Д`)
2009年05月21日
クーラーボックス
皆さんこんばんわ^^
先週の週末は天候がイマイチだった為、今週末はもう行く気まんまんながうじです。
最近、自分と行動範囲が被っておられる皆さんのブログを色々拝見していると
それまで自分の常識だった範囲を超える尋常じゃない釣果が続々と報告されているのでありますw
自分も今週末の釣行では、初の鯛ラバ・インチクデビューをしようと思っているのですが、
そこで、ふと思ったのが
クーラーってどれぐらいの大きさの物を持っていけばいいのかって。。。
今までアオリイカ釣行では小さいクーラーでも事足りていたんですが
もし・・・
もしもですよ?
あんなのやこんなのが、もし釣れてしまったら・・・
どうやって持ち帰ればいいかと。。。
釣れてもいないのに、そんな妄想で悩んでいるがうじでありますwww
そこで買ってしまいましたwwww
ド━━━━(゚Д゚)━━━━ン !!!

DAIWA トランク大将 GX-5000RW !!!
ごめんなさい 嘘ですwwwwwww
これは、以前に 鷹巣沖(遊漁船)でのノッコミ真鯛と秋のワラサ祭り用に買った、うちで一番大きいクーラーですw
以前、鷹巣で完全フカセの真鯛を狙いに行った時、船頭さんに「お前そんな小さいクーラーで釣る気あるのかっ!」と一喝され慌てて購入した物ですw
まぁ いまだにクーラーイッパイになった事はないんですが。。。
そこで、我が家にあるクーラーを紹介。
写真左から
DAIWA トランク大将 GX-5000RW(50ℓ)
RYOBI PROTARGET 350XS(35ℓ)
SHIMANO スペーザ・ライト180(18ℓ)
アオリ釣行では一番右の小さいクーラーを持って行くんですけど
そこで、皆さんに質問っ!
どれ持ってく?www
先週の週末は天候がイマイチだった為、今週末はもう行く気まんまんながうじです。
最近、自分と行動範囲が被っておられる皆さんのブログを色々拝見していると
それまで自分の常識だった範囲を超える尋常じゃない釣果が続々と報告されているのでありますw
自分も今週末の釣行では、初の鯛ラバ・インチクデビューをしようと思っているのですが、
そこで、ふと思ったのが
クーラーってどれぐらいの大きさの物を持っていけばいいのかって。。。
今までアオリイカ釣行では小さいクーラーでも事足りていたんですが
もし・・・
もしもですよ?
あんなのやこんなのが、もし釣れてしまったら・・・
どうやって持ち帰ればいいかと。。。
釣れてもいないのに、そんな妄想で悩んでいるがうじでありますwww
そこで買ってしまいましたwwww
ド━━━━(゚Д゚)━━━━ン !!!

DAIWA トランク大将 GX-5000RW !!!
ごめんなさい 嘘ですwwwwwww
これは、以前に 鷹巣沖(遊漁船)でのノッコミ真鯛と秋のワラサ祭り用に買った、うちで一番大きいクーラーですw
以前、鷹巣で完全フカセの真鯛を狙いに行った時、船頭さんに「お前そんな小さいクーラーで釣る気あるのかっ!」と一喝され慌てて購入した物ですw
まぁ いまだにクーラーイッパイになった事はないんですが。。。
そこで、我が家にあるクーラーを紹介。

写真左から
DAIWA トランク大将 GX-5000RW(50ℓ)
RYOBI PROTARGET 350XS(35ℓ)
SHIMANO スペーザ・ライト180(18ℓ)
アオリ釣行では一番右の小さいクーラーを持って行くんですけど
そこで、皆さんに質問っ!
どれ持ってく?www