ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
がうじ
がうじ
愛知県在住のオッサンです。 主に福井・三重方面に出撃してます。 メインはアオリイカをエギングやヤエンでしたが2馬力艇購入後は何でもやりたい釣りたい貪欲わがままアングラーにw まだまだ初心者の域を出てないペッポコ釣師です(-ω-)
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月01日

2/26 慣らし?


みなさん こんばんわ!



ちょっと忙しくてUP遅れましたスイマセン(つ∀`。)





今週末の土曜日、やまモさんと新艇の進水式を行おうと思ってたのですが



生憎の天候、ちと風が強い。。。




相談の結果、断念シマスタ(つ∀`。)








おしまぃ





  続きを読む


Posted by がうじ at 23:03Comments(20)艤装関係

2011年02月19日

アレの公開



みなさん こんちわ!




すいません、なんか小出ししちゃってw





本当は一気に発表~と行きたかった所だったんですが、なにせ準備が色々と間に合わなくて・・・










まぁ・・・ 前回言ってたアレなんですが






そんなの皆さんとっくに察してますよね~







ええ





小型船舶免許取って、次はアレと言われれば







コレですわ


























アレ?と思った方





間違ってませんよ 






ちゃんと船外機は変わってます













ついでにボート本体も変わってますが(爆)












というのはですね・・・




以前から使用していた我が愛艇セピア号は、予備船険なしの2馬力専用艇だったのです




なので、船外機を2馬力以上にしようとするならボート本体から買い直さないといけなかったという訳で(;´Д`)カナシー




ということで改めまして、新艇といっても中古品ですが




新しい愛艇 JOYCRAFT フリード328 です











ちゃんとエアキールもついてます




実は328というこのサイズ、以前のボートよりも一回り大きくなってます




それにはちょっとした訳があるんですが・・・





では気になる船外機を見てみましょう











以前使用していた2馬力エンジンはSUZUKIでしたが









今回はトーハツ!






で、気になる馬力はというと・・・










・・・
























やってしまいました・・・(汗)









9.8馬力








しかも4スト













TOHATSU MFS9.8A3









デカイです・・・




そして重いですw




このクラスでは最軽量のトーハツなのですが




それでもスペック上の乾燥重量は37Kg




これはオイル等を抜いた状態の重量ですから実質38Kgほどになるかな?




この船外機を選ぶにあたっては本当かなり悩みました・・・










そんな重い船外機なので当然エンジンスタンドも作り直し













なんか車椅子みたいでスイマセン・・・(爆)







剛性を考えながら作ってたら、結果こうなってしまいました・・・w







以前のはキャスターで移動させてましたが今回は物が物だったので思い切って一輪車のタイヤを使用





車軸の内径を計ってみると16mmだったのでインピンミンドーリーのあの技が丁度使えました





タイヤの辺りはこんな感じになってます














持ち手の部分にはキャスターを装着










こいつが有るのと無いのとでは車に積み込むときの労力が段違いに変わります







船外機を装着した状態はこんな感じになります



















主要な装備品をボートに設置してみました











基本は前の装備と殆ど変わってません





法定備品が増えたぐらいでしょうか?








燃料タンクはとりあえずこの位置で



前艇よりも横幅が少し広いようで、けっこう余裕があったためバッカンからRVBOXに変更










救命浮輪は写真で見ると判りにくいですが、縛って固定はしてません




すぐに取り外しができるようにしているので、いざという時にはすぐに使用できるようになってます




最後にエンジン始動の動画をとってみたんで、興味ある人はどうぞ!


















ちなみに、前の愛艇はどうなったかというと・・・






彼の所に嫁入りしましたw






















さてさて一応ですが出航準備はやっとこさ整いました




天候次第ですが、よければ進水式は来週末ぐらいになるかな?








次回!



「俺のボートがこんなに速いわけがない」



お楽しみに!







  


Posted by がうじ at 17:15Comments(40)艤装関係

2010年06月01日

釣りに行かない日の過ごし方



みなさん こんばんわ!




タイトル通りです(笑)












今週は行けない事もなかったのですが




作りたい物もあったので、 まぁ お休みしてましたw













ということで、作りたい物はなにかというと?





コレ










以前、ぶっさんのブログでも紹介されてました



フロントドーリー






巷で有名な、通称「インピンミンドーリーⅡ」というヤツです!











今までずっと作るつもりだったのですが、なかなかタイヤが手に入らず



実家の近くのホームセンターで見つけまして



完成と相成りました。









設計図はインミンピンさんのブログにUPされている物を少し寸法を調節しましてほぼ流用



(インピンミンさんのブログはこちら)


 ※ドーリー作成の日記はこちらです














さて、なかなかに手に入らなかったというのがこのタイヤ





家の近くのホームセンターでこの大きさのタイヤが欲しいと言ったところ



メーカーに問い合わせてもらったら



なんとっ!




1個2500円とか ありえない金額







普通に同じタイヤを使っている完成品の台車のほうが遥かに安いという逆転現象





で、たまたま実家の近くのホームセンターに行った時に見つけまして




1個900円弱で売っていたので、即買い!




ついでにイクレターパイプやら金具やらパイプカッター等 もろもろ購入



全部で1万円いきませんでした










カラビナを装着して完成


















全体像はこんな感じです

















こんな感じでボートに接続

















こんな感じで使用します


















そして右にも
















左にも

















曲がることも可能!









これで超重量級のセピア号も移動がかなり楽になることうけあいです





ちょっと嫁さんに動かしてもらって、動画も撮ってみましたよ







ということで、インピンミンさんパクらせて頂きました!




ありがとうございます!




  


Posted by がうじ at 20:53Comments(29)艤装関係

2010年05月16日

今回の船外機トラブルについて


みなさん こんばんわ



各地でよい釣果の報告がでてますねぇ~



がうじは今週お休みで自宅にてモンモンとしておりました(つ∀`。)







先に報告しておきますが、修理に出した船外機は無事今週末戻ってきました!



修理代金についても、クレーム対応して頂きまして無償対応してもらえました。



今回は迅速な対応をしてもらい、お店の親父さん・メーカーさんにはこの場を借りてお礼申し上げます。









さて、タイトルにもありますように、今回は前回釣行時の船外機トラブルについて書いてみようと思います




今回問題となった箇所ですが、やはり故障箇所はギアでした



交換した元の部品も貰ってきたので写真でUP







このギア、どこ部品かというと一番したのペラに繋がっている部分のギアだそうです



右側の小さいギアがシャフトドライブと繋がっているギア



左側の大きいギアがプロペラシャフトに動力を伝えるギア















たぶん こんな感じになっていると思います



で、一番最初の写真を見てもらえば分かるとおり、ギアの歯の部分に欠け等はありませんでした



じゃあ何が駄目だったかというと



大きいギアの内側の部分










赤枠で囲った部分が欠けてますよね



ここが原因でした






この部分がどういう働きをするかというと



まずこの部品があります







それが こうなってるらしいです







よくわかりませんよね(爆)



あまりうまく説明できないんですが



まず大きいギアにはプロペラシャフトが通っていますが、ギアとシャフトは固定されていない



要はギアは回転していても、そのままだとペラには動力が伝わらないという事です









で、こいつがプロペラシャフトと固定されており



クラッチを入れることによって







こうなる



それで、プロペラシャフトが回る仕組みになっているそうです



そこで、この部分の欠けがある為に



プロペラシャフトに動力を伝える小さい部品が滑ってしまい



結果ペラが回転しなくなるという内容でした



すいません、下手糞な説明で分かりにくいですよねw










では、何故あの部分が欠けてしまったのか



考えられる原因は以下の通りです



1.エンジンが高回転時にクラッチを入れてしまう


2.アイドリング状態でエンジンの回転数が高い


3.ゆっくりとクラッチを入れる





1.2.については同じですね。


ギアの回転が速い状態でクラッチを入れると、その衝撃に耐え切れず欠けてしまうという事ですね


3.は完全にクラッチが入らない状態で部品同士が擦れあって欠けやすくなるという事らしいです






メーカー曰く、これは殆どの船外機が同じ機構だそうです(本当かどうかは知りません)



なのでこれについては、どのメーカーでも起こり得るトラブルだとか



※.ただし、HONDAのBF2は自動遠心クラッチの為、例外だと思われます




ということで、改めて注意点として(基本的な事だと思いますが)




・アイドリング時の回転数はなるべく抑えた状態に調節しておきましょう。
 (使用しているうちに変わってくるので、まめにチェックが必要です)



・クラッチを入れるときは、素早く確実にレバーを入れるようにしましょう。



またエンジンを吹かした状態でクラッチを入れるのは問題外だそうですw





以上でした!






  


Posted by がうじ at 22:36Comments(30)艤装関係

2010年01月19日

めったにない料理コーナーとちょびっと艤装コーナー


先日釣った真鯛


美味しく頂きました!






1日目は?


伊勢名物のてこね寿司 と 小さい方を兜焼きにして食べました!


実は写真撮り忘れまして・・・(爆)


食べてから気づいて大失敗(;´Д`)


でも、めちゃんこ美味しかったですよ~








2日目は?


鯛しゃぶ と カマの塩焼き~







なんでカマだけなのって?


頭割るのがしんどかったからです(爆)




あと、以前から是非やってみたかった料理


わんすなっぷ☆でおなじみのmeprisさんのブログで紹介されていた・・・








日向飯!



ちょっと黄身が崩れてますが気にしないでくださいw


これ本当感動物でした!めちゃ旨っす!


ご飯はあまり食べない嫁も凄い勢いで食べてましたw



詳しいレシピはmeprisさんのブログでどうぞ~







んでもって、やっとこさコレ見つけましたよ!









鯛の鯛w


ちょっとコレクションとして、集めてみようかな?



食べ切るのに結構時間かかるかな?と思ったのですが


意外や意外、あっという間になくなりました!


あっでも、もう1つカマが残ってたw








そして話は変わって


ちょっと温めてた艤装ネタを少し





エンジンスタンドの改良~


ええと、がうじの家は物置から駐車場まで少々離れておりまして


毎回荷物を車に積むのに、えらく往生してたんです!


そこでエンジンスタンドにキャスターを取り付けてみました!







かなり負荷が掛かる部分だと思ったので、5mmのボトルでしっかり固定!


キャスターを取り付ける木材もSPF材より少しでも強度がありそうなレッドシダーに交換


(レッドシダーはウッドデッキ作成時の余り材)



立ててみるとこんな感じ!








写真の通り、角を斜めにカットします。


このキャスター2×4材のサイズにピッタリ!


立てている時は微妙に車輪が浮いている為、スタンド自体は動きません




そして移動する時は、こんな感じで~








丁度 エンジンのグリップが良い感じで仕事をしてくれますw


これで少しは準備が楽になるかも~





あとはロッドホルダーを少し改良







トランサムの下部にステンレスの金具をビスで固定



改良型ロッドホルダーを装着!







固定力UPが目的でした! これで吹っ飛ぶ事は殆どない?


あと写真の通りベースとなる木材の形を少々変更しました!


それと共にホルダーの数を増やしています!



以前エンジンに干渉していた部分も調整~


これでライディングネットと合わせて計5本スターン側にセットが可能に!



バウ側のホルダーカゴにも、ちょっとした工夫を









ホームセンターで買ってきた安物のタイダウンベルトで固定します!


こうすることにより、ボートが波で跳ねた時にもホルダーカゴが後方へずれる事が無くなります!


前からみるとこんな感じですw








それと最後にもう1つ!


1ピース(正確には違うけど)ロッドが増えてきたので、車にこれを取り付けました!








カーメイト ZR222 7ロッドホルダー



実際使ってみた感想は、すこぶる良好ですw


かさばるロッドもこれでスッキリ!


大切なロッドを移動中の衝撃で折ってしまうことなくなるかな?




  


Posted by がうじ at 22:18Comments(26)艤装関係

2009年11月23日

久々の艤装コーナー(ロッドホルダー)


ちょっと先週の中頃より体調を崩してしまいまして、家で寝込んでおりました がうじですw



まぁ そんなこんなで、今週はアウト~  釣りには行けませんでした(泣)





まぁそれでも、釣具屋さんとかには行ってましたけどね(笑)




そこで、久々にゆっくりとした休日だったので、ボートを広げてロッドホルダーを作成してみましたので紹介をば







まずは適当な板を適当な大きさにカットし穴を開けます









そして40mmの塩ビ管を木ネジで板に固定












取り付け部分はココ トランサム部分です
 











こんな感じでピッタリ合いますw









ホムセンで売っている洗濯バサミタイプのクランプ(200円ぐらい)で固定









反対側も同じ要領で












若干左右対照じゃありませんが、そのらへんは気にしない方向で(笑)





これで後部座席用のロッドホルダーは数的にはバッチリかな?



まぁ後ろだけってのも不公平なので前にも



こんな感じで作ってみましたよ






100均ショップで買ってきた買い物カゴをアンカーロープ入れと、ついでにロッドホルダー付き












塩ビ管は結束ベルトで固定してます











でボートの一番前に設置で終わり










これアンカーロープの上にはガソリン缶とか置いたりします。



前席の人のちょっとした荷物も置けたりするんで結構便利かな?



まぁアンカー落としたりする時、どかさないといけませんが



角度的にも丁度いい感じになりました












実際にロッド等を刺してみた状態










実は後ろのロッドホルダー4つある内の1つは使えないという罠がw





ええ エンジンにもろ干渉してしまいましたw



まぁここら辺は後で修正するとして、とりあえずはOK



固定も洗濯バサミタイプのクランプなので、取り外しも簡単!結構いいですよ



とりあえずこれだけロッドホルダーがあれば、結構すっきりするかな?



あとは荷物とかの配置をどうするか、もうちょっと工夫がいりそうですね~



冬の間に色々考えてやってみようかな?




以上!がうじの艤装コーナーでした~




  


Posted by がうじ at 20:35Comments(20)艤装関係

2009年06月03日

魚探振動子の取り付け

前回、無事初の魚群探知機を使用した釣行を終えてちょっと思ったことがあったので書いてみましたw



魚探振動子の取り付けって皆さんどうされてますか?


自分は魚探を買うときに、これ振動子の固定ってどうしたものかと結構悩んでいたんです。


何か良い取り付け器具は無いかなぁ~と色々調べていると、どれも結構な値段w



しかし、当時がうじの頭にはDIYなんていう単語はどっかに飛んでおり、なにか良い既製品ないかなぁ~なんて、ずっと調べてました。








そこで目についたのがこれ


Zデプスキャッチャー


 




なにこれ、めっさカッコイイじゃんっ!


振動子の取り付けどころか魚探本体も固定できちゃうし


しかも、オイラのHE-51Cにピッタリ!というか専用品じゃないですかっ!





値段的にも、他のと比べて若干高いぐらいなので、後先考えず魚探と一緒にポチッとしていたのでありますw





まぁ・・・ 今考えると、やっぱり自作してその分のお金をロッドに注ぎ込めば良かったと後悔しているんですがw



そんな事を言っても仕方ないので、簡単にレビューをば・・・



 



うちのセピア号君に取り付けた状態です。




取り付け位置は、後方よりもやはり真ん中よりちょっと前ぐらいが良さそうです。


理由としては、オールに干渉しない。


というか後方に取り付けると、アームがオールの上を跨いでしまう為、良くないです。



この取り付け位置でも、操船する位置から意外と魚探はしっかりと見えます。







で、、、実際装着した状態でボートを走らせた感想ですが。








イマイチよくありません(爆)










というのは、多目的台座に固定しているだけの状態なので、水の抵抗があるとパイプが後方斜めにずれるw



少しでもアクセルを開けると、ずれる。。。そして画面は真っ白状態w あう;;



正直、期待はずれでしたw






あと、振動子のパイプを跳ね上げ状態にすることができるんですが、これがまたイマイチw



跳ね上げ部分があまりしっかりと固定できません(泣)



ちょっとした振動でも、落ちてしまいます(;´Д`)



後悔先に立たずですねw






そこで、せっかく大枚はたいて買った手前、今更自作品にすることも出来ないので、ちょっと手を加えることに



水の抵抗でパイプが後方斜めにずれるという部分は、なんとか改善したいのでホームセンターでこんなのを買ってきました。


 




加工前が一番右の状態です。




丁度、バーに引っかかるようにペンチでちょっと曲げます。



取り付け部分はココ


 





ココにこんな感じでペタッと貼り付けますw





 




するとこんな感じw




 




大移動中は、パイプを水面より上にスライドさせるとして



せめて、ポイント調査の徐行移動中の抵抗程度はこれで耐えてくれるんじゃないかと期待!




今週末の日曜日行けたら試してみようと思いますw






あっ あとエンジンのオイル交換もしてみました。


2回の釣行だけだったんですが、かなりオイルが黒くなってましたわw



  


Posted by がうじ at 22:32Comments(16)艤装関係

2009年05月17日

とりあえず船名決めましたw

ボートを所有されている周りの皆さんのブログを拝見してると


やはりというか、愛艇の船名をちゃんと付けている人が殆ど


という事で、うちの愛艇の船名も決めなければ><


色々考えたんですが、あまり良い名が浮かんでこないw


こういうのって、あまり考えすぎると結構悩んじゃうんですよねぇ(;´Д`)


んで、嫁にも相談してみる






俺「ねぇねぇ船名を考えてるんだけど、何か良い名前ない?」




嫁「自分のなんだから自分で考えてよっ!」




俺「・・・」




嫁「なんでもいいけど、変な名前だけはつけないでよねっ!」




俺「んじゃさ、ゴーイングメリー号なんてどお?」




嫁「なにその『俺は海賊王になるっ』的な名前はっ!」








ゴーイングメリー号案、あえなく却下・・・






色々インターネットで調べたり、悩んだ挙句『セピア号』という名前が思いつく



嫁にセピア号でいい?って聞くと、「まぁなんでも良いんじゃない?」と、あまり興味が無い感じw



ということで、我が愛艇の名前は  『セピア号』 に決定~っ!w






セピア (以下wikiより転用)


セピア(sepia)は、イカ墨を原料にした顔料、もしくはイカ墨そのもののこと。また、その顔料のもつ黒みの茶色をも意味する。かつてモノクロ写真などにこの色のインクが用いられたために、現在では懐古趣味をあらわす代名詞としても用いられる。なお、もともと"sepia"には「イカの墨」の意味もある(さらにギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す)






アオリ君のイカ墨で、我が愛艇がセピア色に染まっていくことを願って、この名前と相成りましたw











ps:


そうそう、今日は暇で何もする事もなかったので、連れと二人でドライブに行ってきましたw


場所は何故か日本海w(爆)


海岸線沿いを走らせてると、ボートを出せそうなポイントをいくつか発見w


帰りは福井名物のソースカツ丼を食べて帰りましたw





ドーン!

 


結構ボリュームあるねw




モグモグ・・・

 



完食っ!

 


美味しかった(*´Д`)







  


Posted by がうじ at 21:55Comments(20)艤装関係

2009年05月12日

そして交渉へ

どうもw 前回の釣行では、つくづく魚探の重要性を認識させられたがうじですw





前回の釣行後、家に帰宅してキスをあてに嫁と二人で一杯やっている時に嫁がこんな一言




嫁「あ~ キスも美味しいけど、やっぱりアジのたたき食べたかったなぁ~」



俺「そうだよねぇ~ でもほら、キスの刺身これ美味しいよ?」



嫁「でもアジ釣りたかったなぁ~」



俺「まぁでも魚探が無いと難しいねぇ~ 豆アジなら釣れるけど」



嫁「でも魚探ってむちゃくちゃ高いじゃんっ!」







そう、実はゴムボを買ったときに魚探も展示してあったのですが、それが結構な値段をしていたのです。

店の親父さんにも魚探もどうだい?って言われたのですが、流石に展示してあったのが10万ちょっとするGPS魚探だったので、

とてもじゃないけど無理でしたw

おそらく、嫁の中では魚探とはあれぐらいするものなのだと情報がInputされている模様・・・





嫁「あんなの高いの絶対買えないよぉ~ ハァ~」








この時、俺は勝利を確信した。いや正確には、嫁にアジのサビキをさせた時点て勝っていたのだっ!




悲壮感漂う嫁に対して、ここしかないっ!というタイミングで話を切り出すっ!






俺「魚探にも色々種類があって、あんなに高いものじゃなくても、もっと安いので十分使えるのがあるんだよ。
  実際3万円しないし。」



 嫁「そうなの?」



俺「これなんかどうかな?結構人気もあって、性能も申し分ないよ?」





と、HONDEX HE-51CのHPを嫁に見せる。





俺「ほら、底の硬度も解るから、底が岩場なのか砂地なのかとか解るし。値段もお手頃でしょ?」






嫁もフムフムとHPを見入っていた。


そしてついに嫁の口から許可の一言がっ!






嫁「じゃあ夏のボーナスが出たら買おうね」







アレ?



おかしい(-公-;) 





オイラの予想では、ここで即決 → ネット注文 → 数日後に荷物が届く → そして次回の釣行では魚探を装備して出船 → そして入食い ヽ(^∀^)ノ のはずが><









その時、動揺しているオイラの頭に突然神様からお告げが下った!






俺「そっ そうだっ!定額給付金!あれってどうなった?」(汗)


嫁「・・・」




最後はなんとか拝み倒して、発注することと相成りましたw




いやぁ~ アマ○ンって発注してから品物が届くのって本当速いですよね~w








  


Posted by がうじ at 18:29Comments(17)艤装関係

2009年05月10日

初ブログそして2馬力ゴムボート購入

いきなりですが、最近2馬力のゴムボートを買ってしまいましたw


購入に至った経緯は、普段の釣行はレンタルボート(手漕ぎ)でアオリイカをエギング・ヤエン釣りで狙ったりしている程度だったのですが、いい加減手漕ぎボートに疲れてしまったのと、今まで行ったことのない所でボート釣りがしてみたいっ!というのが理由でした。

しかし、いかんせん船外機付きのゴムボートって想像してたよりずっと高いんですねw

この値段は嫁に許可を貰うにはちょっと無理だなぁ~と思っていた所に、週刊釣りニュースを見ていると、ジョイクラフトのJEL-315+マーキュリー2馬力がセットで15万8千円で期間限定販売をするという記事がw


安いwww


これは行くしかないということで、さっそく嫁を連れて大垣にある魚心さんへ!

実際に展示してあった実物を見てみると、結構大きいのにビックリ

店の主人に色々話を聞いてみると、マーキュリーは2ストで他にもスズキの4ストエンジンのセットもあるとのこと。

スズキのエンジンなら+2万5千円

あと電動エアポンプはついているとのこと


ん~悩むなぁ~


店の主人「環境にも優しいし、混合燃料を作る手間もかからないし、トラブルも少ないから4ストのエンジンがお勧めだよ?」

と言われ、とりあえず いつも一緒に行っている友人に相談の電話を

俺「ゴムボート買うんだけどさ、エンジン2ストと4ストどっちがいいと思う?」(嫁にまだokもらってないのに既に自分の中で購入は決定しているw)

友人「絶対4ストのがいいよ、周りで2ストはオイル詰まったとか色々話を聞くし」


ですよねwww


でも、自分のへそくりの金額を結構超えてしまうので、嫁に相談してみる。

色々文句言われましたが、なんとか許可がおりるw


奥さん愛してますwww



結局、4ストのセットとランチングホイールとアンカーを購入で20万ちょっと超えてしまいました。



 
  


Posted by がうじ at 11:32Comments(5)艤装関係