ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
がうじ
がうじ
愛知県在住のオッサンです。 主に福井・三重方面に出撃してます。 メインはアオリイカをエギングやヤエンでしたが2馬力艇購入後は何でもやりたい釣りたい貪欲わがままアングラーにw まだまだ初心者の域を出てないペッポコ釣師です(-ω-)
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月03日

魚探振動子の取り付け

前回、無事初の魚群探知機を使用した釣行を終えてちょっと思ったことがあったので書いてみましたw



魚探振動子の取り付けって皆さんどうされてますか?


自分は魚探を買うときに、これ振動子の固定ってどうしたものかと結構悩んでいたんです。


何か良い取り付け器具は無いかなぁ~と色々調べていると、どれも結構な値段w



しかし、当時がうじの頭にはDIYなんていう単語はどっかに飛んでおり、なにか良い既製品ないかなぁ~なんて、ずっと調べてました。








そこで目についたのがこれ


Zデプスキャッチャー


魚探振動子の取り付け 




なにこれ、めっさカッコイイじゃんっ!


振動子の取り付けどころか魚探本体も固定できちゃうし


しかも、オイラのHE-51Cにピッタリ!というか専用品じゃないですかっ!





値段的にも、他のと比べて若干高いぐらいなので、後先考えず魚探と一緒にポチッとしていたのでありますw





まぁ・・・ 今考えると、やっぱり自作してその分のお金をロッドに注ぎ込めば良かったと後悔しているんですがw



そんな事を言っても仕方ないので、簡単にレビューをば・・・



魚探振動子の取り付け 



うちのセピア号君に取り付けた状態です。




取り付け位置は、後方よりもやはり真ん中よりちょっと前ぐらいが良さそうです。


理由としては、オールに干渉しない。


というか後方に取り付けると、アームがオールの上を跨いでしまう為、良くないです。



この取り付け位置でも、操船する位置から意外と魚探はしっかりと見えます。







で、、、実際装着した状態でボートを走らせた感想ですが。








イマイチよくありません(爆)










というのは、多目的台座に固定しているだけの状態なので、水の抵抗があるとパイプが後方斜めにずれるw



少しでもアクセルを開けると、ずれる。。。そして画面は真っ白状態w あう;;



正直、期待はずれでしたw






あと、振動子のパイプを跳ね上げ状態にすることができるんですが、これがまたイマイチw



跳ね上げ部分があまりしっかりと固定できません(泣)



ちょっとした振動でも、落ちてしまいます(;´Д`)



後悔先に立たずですねw






そこで、せっかく大枚はたいて買った手前、今更自作品にすることも出来ないので、ちょっと手を加えることに



水の抵抗でパイプが後方斜めにずれるという部分は、なんとか改善したいのでホームセンターでこんなのを買ってきました。


魚探振動子の取り付け 




加工前が一番右の状態です。




丁度、バーに引っかかるようにペンチでちょっと曲げます。



取り付け部分はココ


魚探振動子の取り付け 





ココにこんな感じでペタッと貼り付けますw





魚探振動子の取り付け 




するとこんな感じw




魚探振動子の取り付け 




大移動中は、パイプを水面より上にスライドさせるとして



せめて、ポイント調査の徐行移動中の抵抗程度はこれで耐えてくれるんじゃないかと期待!




今週末の日曜日行けたら試してみようと思いますw






あっ あとエンジンのオイル交換もしてみました。


2回の釣行だけだったんですが、かなりオイルが黒くなってましたわw







同じカテゴリー(艤装関係)の記事画像
2/26 慣らし?
アレの公開
釣りに行かない日の過ごし方
今回の船外機トラブルについて
めったにない料理コーナーとちょびっと艤装コーナー
久々の艤装コーナー(ロッドホルダー)
同じカテゴリー(艤装関係)の記事
 2/26 慣らし? (2011-03-01 23:03)
 アレの公開 (2011-02-19 17:15)
 釣りに行かない日の過ごし方 (2010-06-01 20:53)
 今回の船外機トラブルについて (2010-05-16 22:36)
 めったにない料理コーナーとちょびっと艤装コーナー (2010-01-19 22:18)
 久々の艤装コーナー(ロッドホルダー) (2009-11-23 20:35)

この記事へのコメント
こんばんは。
ギョタッチメントじゃなく、上位モノをgetされてたんですね

一度は買うか悩むしたが、値段見て却下。
ポール関係も高いので却下。
今に至っております(笑)

ズレるってのは、結構なズレなんでしょか?
ポール部分延長して、可動部締め付けでも
ダメなアイテムなんですね

追加アイテムは、張り付き粘着力と畳む時の
障害にはならないんでしょか?
凄い気になります(笑)
Posted by 〇坊主 at 2009年06月03日 22:44
がうじさん、こんちわ。NBRと申します。ぶっさんのところからやってきました。

魚探ステー、自作がオススメですよって、ちょっと遅かったですね。。。(笑)

センサーステーは、トランサムボードに取り付けると泡をかむことがなくなるので、走行中でもかなりクリアな映像が見られますよ。ワタクシも、アキレスの専用ステーを買いましたが、自作の簡単ステーの方が調子良いので、お蔵入りしてます(笑)。
Posted by New Boat Rider at 2009年06月03日 22:46
あっしもトランサムに自作取り付けして、
全速走行中も問題なく映ってます♪
んが!
ドーリーと並列使用が出来ないので、
一度海上に出て、ドーリーを上げて、
振動子取り付け・・・。
どうにかならんもんか、逆に、側面への
移動を検討中です!!

見た目とお値段で買っても、なかなか
うまいこといかないんですねぇ・・・。
やはり、自作で納得いくまで追求したいですね♪
Posted by たつのすけたつのすけ at 2009年06月03日 22:53
>○坊主さん
こんばんわ^^
そうそう、ギョタッチメントじゃなかったんですw
ずれる。。。 ん~むちゃくちゃはずれないんですけど、まっすぐ下は向いてない感じですねw
張り付き粘着力は、そこ一番心配なとこなんですわ~
あと、畳む時に自分も思いましたよ。
これ、次行った時に潰れてるんじゃないかって(爆)

まぁダメなら諦めて自作品に変更しま~すw
Posted by がうじがうじ at 2009年06月03日 22:56
えぇ~そうなんですか
見た目も良いし、この製品を買う予定なんですけど少し考えるな~
釣具屋で聞いた時、入荷まで3~4日掛かりますって言われて釣行に間に合ず、適当に自作して使ってますが、今風にしたいな~て
カッコイイ~だけじゃ駄目ですかね~
自作は、取り合えずアームを下ろした状態でフルスロットルでも問題は無いのですが(見た目がもろ素人細工で 笑^^)
まだ注文はしてないので良かった?
がうじさんの結果を聞いて考えますわ
(私のはボートが違うからフックは無理かも)
Posted by 釣りきち at 2009年06月03日 23:03
>NBRさん
NBRさんこんばんわ~^^
初めましてです^^
やっぱりトランサムに取り付けがいいんですかねぇ~
走行中のクリアな映像。。。
見たいですっ!><;
Posted by がうじがうじ at 2009年06月03日 23:03
>たつのすけさん
えぇ~!全速走行でも写っちゃうんですかぁ;;
かなりショックです><
自分も思ったんですけど、側面の取り付け自体かなり無理があるのかもしれないっすよ。
Posted by がうじがうじ at 2009年06月03日 23:07
>釣りきちさん
まだポチッとしてないなら、ちょっと思いとどまった方が良いと思われますw
えぇ カッコイイですよ。
カッコイイだけですけどね(泣)
色んなブログ見て思ったんですよ。
こんなにカッコイイのに、意外と使っている人が少ないのはなんでだろ?って・・・
とりあえず、次回試してみるのでその結果を見てくださいなw
思い止まって貰えれば、人柱としての役割が少しは果たせたのかなと思いますので・・・w
Posted by がうじがうじ at 2009年06月03日 23:11
振動子の取り付けって本当頭悩まされますよねぇ~(^^;)

私がにらんでいるのはホンデックスのBP-03ってステーですわ。
それを真似して自作してやろうとw

何はともあれ、フルスロットルで無事に写るといいですな(^^)
Posted by 喜鶴 at 2009年06月03日 23:27
>喜鶴さん
本当にそうですw
いあ、既製品なら大丈夫だろなんて安易な考えがダメでしたw
フルスロットルは無理だと思いますwww
Posted by がうじがうじ at 2009年06月03日 23:45
こんばんわ、

私のnewボートの納品が遅れているんで仕方なく今せっせと色々自作していたところです。

魚探の金具でも作ろうかとアルミの棒をコーナンで買ったところだったんです。

私も多目的台座に竿受け太郎とアルミの棒を共締めして横から下に出そうかと思っていましたが、トランサム取り付けの方がよさそうなんですかね?
Posted by lorikeetlorikeet at 2009年06月04日 00:09
がうじさん、こんちゃ!!
僕も自作ですよ〜(笑)
ホームセンターでアルミの細長い板?棒?みたいなのを買ってきて手曲げ加工して付けてます!!
僕のはラウンド型のボートなので少々面倒ですが、トランサム艇なら簡単に作れますよ!!
当たり前ですが、手漕ぎなので移動中も問題なくクリアに映ります(爆)
Posted by らずくん at 2009年06月04日 07:32
>lorikeetさん
こんばんわ^^
newボート待ち遠しいですね~
諸先輩方のアドバイスですと、トランサム取り付けのほうが良さそうですねw
あと長さはどの位が良いんでしょうかね?
Posted by がうじ at 2009年06月04日 19:52
>らずくん
こんばんわ~
らずくんの自作品も見ましたっ!
上手いこと作られてますよねぇ~
板状なんで、抵抗が少ないのがかなりgoodなんだと思いますよ!
次回の釣行結果で今後どうするか検討しますw
Posted by がうじ at 2009年06月04日 19:55
がうじさんこん晩は
ステンレスやアルミの加工って難しそうで私も既製品に走ってしまいそうです(泣)
失敗談含め皆さんが紹介してくださるので勉強になります♪
まだボートもないのにあれやこれやと考えてしまいますわ(笑)
このまま構想だけで2、3ヵ月したら頭の中で凄いボートが出来上がりますわ(爆)
Posted by 三毛 at 2009年06月05日 20:10
>三毛さん
こんばんわ。
塩ビパイプを加工して自作されてる人もいますよ。
あれなら加工も簡単ですからね。
やっぱり、自作出来る物は自作して他にお金かけた方が良いと思いましたw
Posted by がうじ at 2009年06月05日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚探振動子の取り付け
    コメント(16)