2010年04月03日
暴走した水温計とランディングネット
以前の日記にも触れたことがあったかと思いますが、がうじ艇セピア号には水温計が装備されていました。
どういった水温計かというと、ホームセンターとかに売っていた安物の水槽用水温計
それが先日の釣行時に、ちょっと壊れてしまいまして・・・
最初出航時に電源が入らなかった時におかしいな?と思ってましたが
スイッチいじぐってると何とか電源ON
いざ出航し、水温計もとりあえず動いてるみたいでした
その時の海面温度は15℃ちょっと
かなり温かくなってるなぁ~って感じでした
ですが、暫くしてふと水温をチェックすると
なぜか9℃とかに・・・(汗)
えー なんか変じゃね?
その後目まぐるしく変化する水温(滝汗)
挙句の果てには、27℃とか・・・(爆)
ありえないだろ、この水温!
もう完全にぶっ壊れたなぁ~ って思ってたら
画面表示が消えて、それっきりでしたわ(つ∀`。)
ということで、水温計は天に召されました ちーん Ωヾ(-""-;)南無南無。。。。
※.最初に表示されていた水温は正しかったようです
原因は恐らく浸水っぽいです。
結構波しぶきかかってましたからねぇ
つーことで、もうちゃんとした水温計はいるでしょ
特にこの時期、水温チェックは欠かせません!
なのでコイツを購入
HONDEX TC03-05 水温センサー 5M ※海水対応品
結構なお値段でしたよ(つ∀`。)
こいつを装備することにより、うちのHE-51C君も水温表示が可能となります!
ちなみにこんな感じで装着
この水温センサー ケーブルめっさ太い・・・
なんでだ・・・(汗)
しかも5mとかそんな長さいらないよ・・・
一番短いのでこの長さだったんです (つ∀`。)
ちょっと苦労しましたが、一応装備完了
魚探の電源をONにするとこんな感じになりました
解りますかね?
下の左に表示されてる水色の数字が温度になります。
これ壊れたら、もう泣いちゃいますよ本当!
あとランディングネットですが、新しいのを購入
何故かというと、自分はラバーネット使ってますが
今使用しているやつが、ちょっと大物が掛かった場合、大きさに若干不安ありでした。
70cmのシーバス釣った時も、ランディング時結構苦労
実際ちょっとはみ出てましたしね
今日ちょっとした相談をしにボート屋の親父さんの所へ行ったとき偶然こいつを発見
これ結構良いんじゃね?意外と軽いし
値段もそこそこ
買ってしまいましたw
ラバーネット
以前から使用しているラバーネットと比較
ちょっと大きくなってます。
特筆すべきはこの深さ
比べるとこんな感じ
多少コンパクトにも畳めます
重さも使っていたヤツに比べると若干軽いかも?といった感じでした
これで少しはランディングが楽になればええんですが(;´Д`)
まぁ 捕らぬ狸のなんとやらかもしれませんけどねっ!(爆)