2009年06月03日
魚探振動子の取り付け
前回、無事初の魚群探知機を使用した釣行を終えてちょっと思ったことがあったので書いてみましたw
魚探振動子の取り付けって皆さんどうされてますか?
自分は魚探を買うときに、これ振動子の固定ってどうしたものかと結構悩んでいたんです。
何か良い取り付け器具は無いかなぁ~と色々調べていると、どれも結構な値段w
しかし、当時がうじの頭にはDIYなんていう単語はどっかに飛んでおり、なにか良い既製品ないかなぁ~なんて、ずっと調べてました。
そこで目についたのがこれ
Zデプスキャッチャー
なにこれ、めっさカッコイイじゃんっ!
振動子の取り付けどころか魚探本体も固定できちゃうし
しかも、オイラのHE-51Cにピッタリ!というか専用品じゃないですかっ!
値段的にも、他のと比べて若干高いぐらいなので、後先考えず魚探と一緒にポチッとしていたのでありますw
まぁ・・・ 今考えると、やっぱり自作してその分のお金をロッドに注ぎ込めば良かったと後悔しているんですがw
そんな事を言っても仕方ないので、簡単にレビューをば・・・
うちのセピア号君に取り付けた状態です。
取り付け位置は、後方よりもやはり真ん中よりちょっと前ぐらいが良さそうです。
理由としては、オールに干渉しない。
というか後方に取り付けると、アームがオールの上を跨いでしまう為、良くないです。
この取り付け位置でも、操船する位置から意外と魚探はしっかりと見えます。
で、、、実際装着した状態でボートを走らせた感想ですが。
イマイチよくありません(爆)
というのは、多目的台座に固定しているだけの状態なので、水の抵抗があるとパイプが後方斜めにずれるw
少しでもアクセルを開けると、ずれる。。。そして画面は真っ白状態w あう;;
正直、期待はずれでしたw
あと、振動子のパイプを跳ね上げ状態にすることができるんですが、これがまたイマイチw
跳ね上げ部分があまりしっかりと固定できません(泣)
ちょっとした振動でも、落ちてしまいます(;´Д`)
後悔先に立たずですねw
そこで、せっかく大枚はたいて買った手前、今更自作品にすることも出来ないので、ちょっと手を加えることに
水の抵抗でパイプが後方斜めにずれるという部分は、なんとか改善したいのでホームセンターでこんなのを買ってきました。
加工前が一番右の状態です。
丁度、バーに引っかかるようにペンチでちょっと曲げます。
取り付け部分はココ
ココにこんな感じでペタッと貼り付けますw
するとこんな感じw
大移動中は、パイプを水面より上にスライドさせるとして
せめて、ポイント調査の徐行移動中の抵抗程度はこれで耐えてくれるんじゃないかと期待!
今週末の日曜日行けたら試してみようと思いますw
あっ あとエンジンのオイル交換もしてみました。
2回の釣行だけだったんですが、かなりオイルが黒くなってましたわw
魚探振動子の取り付けって皆さんどうされてますか?
自分は魚探を買うときに、これ振動子の固定ってどうしたものかと結構悩んでいたんです。
何か良い取り付け器具は無いかなぁ~と色々調べていると、どれも結構な値段w
しかし、当時がうじの頭にはDIYなんていう単語はどっかに飛んでおり、なにか良い既製品ないかなぁ~なんて、ずっと調べてました。
そこで目についたのがこれ
Zデプスキャッチャー

なにこれ、めっさカッコイイじゃんっ!
振動子の取り付けどころか魚探本体も固定できちゃうし
しかも、オイラのHE-51Cにピッタリ!というか専用品じゃないですかっ!
値段的にも、他のと比べて若干高いぐらいなので、後先考えず魚探と一緒にポチッとしていたのでありますw
まぁ・・・ 今考えると、やっぱり自作してその分のお金をロッドに注ぎ込めば良かったと後悔しているんですがw
そんな事を言っても仕方ないので、簡単にレビューをば・・・
うちのセピア号君に取り付けた状態です。
取り付け位置は、後方よりもやはり真ん中よりちょっと前ぐらいが良さそうです。
理由としては、オールに干渉しない。
というか後方に取り付けると、アームがオールの上を跨いでしまう為、良くないです。
この取り付け位置でも、操船する位置から意外と魚探はしっかりと見えます。
で、、、実際装着した状態でボートを走らせた感想ですが。
イマイチよくありません(爆)
というのは、多目的台座に固定しているだけの状態なので、水の抵抗があるとパイプが後方斜めにずれるw
少しでもアクセルを開けると、ずれる。。。そして画面は真っ白状態w あう;;
正直、期待はずれでしたw
あと、振動子のパイプを跳ね上げ状態にすることができるんですが、これがまたイマイチw
跳ね上げ部分があまりしっかりと固定できません(泣)
ちょっとした振動でも、落ちてしまいます(;´Д`)
後悔先に立たずですねw
そこで、せっかく大枚はたいて買った手前、今更自作品にすることも出来ないので、ちょっと手を加えることに
水の抵抗でパイプが後方斜めにずれるという部分は、なんとか改善したいのでホームセンターでこんなのを買ってきました。
加工前が一番右の状態です。
丁度、バーに引っかかるようにペンチでちょっと曲げます。
取り付け部分はココ
ココにこんな感じでペタッと貼り付けますw
するとこんな感じw
大移動中は、パイプを水面より上にスライドさせるとして
せめて、ポイント調査の徐行移動中の抵抗程度はこれで耐えてくれるんじゃないかと期待!
今週末の日曜日行けたら試してみようと思いますw
あっ あとエンジンのオイル交換もしてみました。
2回の釣行だけだったんですが、かなりオイルが黒くなってましたわw